2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
上り「越前」のたたずむ高崎駅6番線の朝。 出張族の「おはようライナー」的な需要が少なからずあったなぁ。。 1979
宗谷本線・音威子府の「新鋭」キハ54。 今や「追われる身」とか。。 1987
キハ54急行「礼文」発車の稚内。 よく訪問した?正月休みだと結構薄暗くなる時間だが、3月のこの時は内地と変わらない明るさだ。 1995
カミさんワゴンRで訪問した釧路駅と和商市場。 今は共に少々様子が変わったようだ。。 2000
客車「妙高9号」と電車「妙高7号」が停まる 高崎駅2-4番線。 ベンチがたくさんあったなぁ。。 1982
群馬ローカル115系1000番代運転台観察。 「横軽」は「防護無線」の下に埋没?と見たが 真相はいかに。。 2014
信越本線軽井沢駅1996。 レトロに混結のトイレカー12系、ロクサン、 造りかけの新幹線駅舎・・ 遠く。。
上野東京ライン?をいくクモヤ193。 結局、撮れたのはこの一枚で終わった。。 上野 1983
はるばる来た函館、 そして後ろ髪を引かれてあとにする函館。。 八甲田丸出港 1988
呑み鉄高崎駅。 なんか、すごく遠く感じる今日この頃。。 2017
最後の上野行489系「はくたか」。 翌々日の改正からは 「北越」と名を変えて新潟行に。 直江津、「要衝」だったなぁ。。 1982.11.13
高崎線を駆ける荷電。 湘南色ばかりだったイメージだけど、結構スカ色がネガに写っているなぁ。。 岡部~本庄 1979
大川支線クモハ12。 今もあれば ちょっとしたアトラクションだなぁ。。 武蔵白石 1983
パッソルでたどった信越本線駅。 各駅とも、 今でも大きくは変わっていないものの 「遠くなった」物件はワンフレームのなかにも多数・・ (ToT) 1983
宗谷本線士別駅、キハ54&キハ40。 40は引退しちゃったのかなぁ。。 1995
東北巡業?から帰還した12系。 「停車中(及び上野~大宮間) は使用しないで下さいw」 高崎駅 1979
クモルとEF15貨物の「被り」。 完全な失敗作も、今みれば貴重すぎるシーンかw 高崎線・新町~倉賀野 1979
14系快速(急行崩れ)「おが」乗車記念。 今はこういう補充券ってないのだろうなぁ。。 1981
大雪の直江津。 近年こういう状況はホントなくなった気がする。。 信越本線・直江津 1985
哀しみの「60-3」。。 東北新幹線上野開業に沸いてはいたが・・ あれから間もなく40年か。。 1985
右カーブを切って高崎駅に進入する 下り189系「あさま」。 昭和の終わり、12連を維持しつつも既にパンタは一基のみの使用に・・ 高崎線・倉賀野~高崎 1986
本格的に新幹線工事の始まった高崎駅8番線に到着の上り169系急行。 もう一両手前の「サハシ169」をフレームインさせるべきだったが、そこは撮り鉄に目覚めていない当時のアングル・・ (ToT) そのサハシは既に営業休止でフリースペースとなってこんな状況でw …
(特急街道だった)上越線を飛ばす上り足尾貨物。 DE10、11が全開走行?だったなぁ。。 上越線・高崎~井野 1979
「わたらせレトロ」と189系「あさま」、 夢の?競演。。 「要衝」なうだなぁ。。 上越線・高崎~井野車窓 1996
高崎駅停車中の下り20系寝台特急「北陸」。 実は、停車中に2番線を特急貨物が追い抜いているのだが、20系客車の「格調」の前には、そんな出来事はなんでもないことだった。。 1979
烏川橋梁を行く上りEF15重単。 長編成貨物を牽いているような構図だが、月曜とかで荷がなかったのかなぁ。。w 高崎線・新町~倉賀野 1979
峠を降りてきた「パノラマアルプス」。 横軽で一度くらい乗りたかったなぁ。。 信越本線・横川 1996
青函連絡船、乗用車航送デッキ。 甲板の後部が自家用車用に区切られ・・ その桟橋設備と共に遠い思い出・・ 八甲田丸函館出港 1982
上越新幹線開業間もない長岡駅。 やっぱり200系だなぁ♪ 1983
下り「きたぐに」車窓から新潟運転所。 最後の活躍の181系や、まだ4.6連組成だった115系1000番代・・ 遠くなってしまったなぁ。。 1982