思い出の・・
ロクニのたたずむ信州。。 今はロクニも居ないし 遠望が利かないのだろうなぁ。 信越本線・北長野 1981
わたらせ渓谷鐵道神戸駅のDRC食堂。今も現役かと思うが、 メニューの値段は懐かしかとw 1996
高崎駅、ホーム待合室新設間もない頃。 冷暖房完備の「呑み鉄ルーム」だったが、最近曇りガラスシート?が貼られてしまったw 2013
青函航路、 下り「羊蹄丸」より望む上り「十和田丸」。 遠い昭和。。(ToT) 1986
「トワイライトエクスプレス」。。遠くなってしまった(ToT) 信越本線・新津 2014
津久田の谷を駆ける489系。 北陸新幹線高崎高速分岐挿入工事運休の 「新幹線リレー号」での一コマ。。 上越線・津久田~岩本 1995
夜行列車群のしんがり、 上り「越前」のたたずむ高崎駅6番線。 キヨスクもそばスタンドもベンチも・・充実していたなぁ。。 1979
上り「あけぼの」ハネ車窓より田端機関区。見える機関車全て今は・・(ToT) 1981
185系リバイバルカラー重連 今や185系そのものが風前の灯・・(ToT) GIFにて♪ 高崎線 新町~倉賀野 2012
高崎線を飛ばす試6991レ。 ・・にしても、 もうちょっと撮りようがなかったのかなぁw 新町~倉賀野 1979
走る! EF15。 流しが決まっていないのはご愛敬w 高崎駅 1979
高崎駅、6番線の上り「越前」を横目に7番線を通過するEF15貨物。高崎操車場まで、束の間の?先行か。。 1980
「吸い殻入れ」が 平然と鎮座する上野駅連絡通路。 「やまびこ11号」の大宮接続列車に 6時14分発の高崎線2321レが入っていることに感動♪ 1982
昭和のカメラ小僧(撮り鉄)。 フィルム残や現像代を気にしつつも? 雨の中アクティブにw 上野 1982
遠い日の高崎線撮り鉄♪ 特急街道だったなぁ。。 新町~倉賀野 1979
烏川を渡り、高崎線との分岐点にさしかかる 八高線キハ5連。 つまらん色と思っていたタラコも、 時を経ると懐かしく。。 北藤岡~倉賀野 1979
キハ82臨時「北斗」。 内装をキハ183並みにリニューアルされた 北海道最後の4連が充当されていたなぁ。。 函館 1988
地平時代の札幌駅。 ずいぶん遠くなった風景。。 1989
烏川橋梁を行く「いなほ」。 あの頃、 高崎線唯一の食堂車営業列車だったなぁ。。 新町~倉賀野 1979
ロクサンに推され、矢ヶ崎に出た115系車窓。 風は爽やかだったが、待ち受ける未来は・・ (ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1982
高崎線2326レ乗車スナップ。 たま~に、ニス塗りのオハ46が入っていた。。 1980
夜行急行「妙高」サロ169でくつろぐワタシ♪ 将来線路が分断なんて、想像も出来なかった。。 (ToT) 1981
(二度目の)営業終了直前の「白山」食堂車。 「加賀提灯」の飾り付けは既になく、「加賀鳶」法被のミニチュアもまだらに・・ (ToT) 1986
昭和の長野駅舎と旧客の屋根♪ 1982
軽井沢駅古今。 新幹線工事の頃も「古」になってしまった。。 (ToT) 1996・2021
♪遠い日のノスタルジア (ToT) 高崎駅 1979.2021
高崎駅、651系11連停目。 185系14連を置き換える趣旨で登場したが 見事にふるわず、短期間で高崎線を去った4連の「忘れ形見」と言えようか。。 2021
高崎線・烏川橋梁を上る新鋭211系をバックに 当時の愛車120バネット♪ my 昭和の輝きw 新町~倉賀野 1987
紀勢本線客レ旅。 DF50との出逢いは叶わなかった。。 1982
上野に着いた「越前」。 満身創痍・・(ToT) 1982