車窓から~
こちらは上り2802D。 篠ノ井線・西条での上下「赤倉」交換となる。 1980
2801D「赤倉」。 名古屋→新潟、日本横断、天下無敵の?架線下DC急行。 名古屋 1980
初めて乗った青函連絡船の思い出。。 上り便の「八甲田丸」だった♪ 1982
両毛線・(地平時代の)伊勢崎駅に佇む「わたらせレトロ」。 もう、こんな直通便は運転しないのかなぁ。。 1996
やっぱり「冬」は、115系だなぁ。。 (ToT) 高崎駅 2015
五能線キハ40旅。 今は「窓が開く」鈍行は走っていないようで。。(ToT) 1987
「北斗星」オロハネ25デッキ。 流れる北の大地の雪景色・・もうこんな列車は出現しないのか。。(ToT) 1996
大湊・大畑線キハユニ26車窓。 貴重な車両だが、車両の外観をちゃんと撮っておかなかったのが心残り。。 1982
函館出港、遠ざかる函館山に後ろ髪を・・・ もう消え去って35年も。。(ToT) 青函連絡船十和田丸 1985
♪次の横川では、後ろに機関車連結のため4分停車致します。ホームでお買い物のお客様は、発車のベルにご注意下さい・・ (ToT)(ToT)(ToT) 1982
「三重連の旅♪」 遠くなったなぁ。。(ToT)(ToT)(ToT) 信越本線 2013
青函連絡船「大雪丸」。連絡船フィナーレより一足早く引退だったなぁ。。 背景のドッククレーンも今は無いそうで。(ToT) 1985
安中駅通過中の「白山」食堂車。この駅前の様子も度重なる国道改修で今は大きく変わった。。 信越本線・安中 1985
12系「きたぐに」で辿ったあつみ温泉。 今でも風情はそれほど変わらないかなぁ。。 1982
「鳥海」車窓の日本海。 夜汽車は遠く・・(ToT) 1981
2801D急行「赤倉」から臨む関山・二本木の連続スイッチバック。 まさか「第三セクター」とかになろうとは。。 信越本線車窓 1981
「妙高7号」黎明の頸城平野。 夜行列車の印象を象徴するシーンも遠く。。 1982
夕暮れの田端。高崎線115系車窓から。。 ・・・今はもう誰も。(ToT) 1976
183系「シーハイル」越しの115系。 水上駅の役者もすっかり変わってしまった。。 2012
遠い日の客レを彷彿させたクハ700の18きっぷ旅♪ 1981、 2022.12.20
「北斗星5号」車窓の内浦湾。 遠い昭和の置き土産か。。 1989
「北の国から89帰郷♪」 この画面奥辺りを、蛍がユウジの乗った「狩勝」追って走っていたなぁ。。 根室本線・富良野 1985
「五六豪雪」の飯山線・越後田中駅。 今やキハ110でさえ「大ベテラン」の領域だけど駅の佇まいは変わっていないかなぁ。。 1981
信越本線・関山 1981。 スイッチバックも遠くなった。。(ToT)
飯山線冬旅1981。 今の110だと窓が開かないなぁ。。
豊科1979。 今は随分と様子も変わったろうなぁ。。
66.7‰・・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1982
密林写真より2015呑み鉄w 横川へ行ったらしい。。 よく見ると?高崎駅の様子も結構変わったような・・ 2015.10.21
窓が自由に開いた12系。。 上越線 1990
115系呑み鉄。 (ToT)(ToT)(ToT) 新前橋車 2017