#旅行、交通
ネギ畑を行く183系1000番代「とき」。 この辺も宅地化が進んだが、今もこの畑は健在だろうか。。 高崎線・岡部~本庄 1979
国鉄大畑線の旅1982。 下北の風は爽やかだった。。
動態復元なったED421。 写真奥に写るヨに変圧器を設けて、「MTユニット?」で1500v走行を果たした。 文化むらに入った両者だが、今でも協調?機能は生きているのだろか。。 信越本線・横川 1997
まさか、行灯式の駅名標がなんて・・・ 高崎駅 2017
「オリエントエクスプレス88」の国境越えを済ませて、水上機関区に引き上げるEF641030+1029。 のちの踏切事故で1029は「EF64」としての廃車第一号になってしまった。そして二機の走る中線も今はなく・・ 上越線・水上 1988
高架化間もない札幌駅にてのキハ183系。 元気だった彼らもついに北の大地を去ったとかで。。 1989
旧標津線・根室標津駅残照。(ToT) 今は公園になっているらしい。。 1995
(行灯LEDの)駅名標と、651系が駆け抜けるkらの。 何気ないスナップももはや・・(ToT) 高崎線・倉賀野 2020
こちらは上り2802D。 篠ノ井線・西条での上下「赤倉」交換となる。 1980
2801D「赤倉」。 名古屋→新潟、日本横断、天下無敵の?架線下DC急行。 名古屋 1980
札幌地平ホームのフラノエクスプレス。 今思えば貴重な組み合わせか。。(ブレ御容赦w) 1987
伊勢崎市・華蔵寺公園遊園地のクハ183。 あのC6120の後釜としてやって来て、もう10年くらい経つのかなぁ。。 「とき」のマークを出しているが、内装は現役当時よりグレードアップされて♪ どうせなら、窓回りの赤ラインをオリジナルの「細ライン」でお願いし…
高崎駅4番線にたたずむ上り始発キハ。 ホームの細部も色々変わったなぁ。。 1979
高崎線を駆ける臨時「佐渡」。 今だと線路立ち入り扱いかw 現像ムラ御容赦m(__)m 岡部~本庄 1979
「北斗星」から乗り継いだ「おおぞら」で着いた釧路駅。 今はテナント看板も寂しくなったとか。。 1989
高崎線8番線を発車する489系「白山」。 DE10の居る「9番線」も今は。。(ToT) 1985
日高本線・様似駅。 襟裳岬への遠い夢物語。。 1987
「北海道フリーきっぷ」(グリーン車用) これで、道内の3列ハイデッカーキロや振り子キロ、稚内・網走・釧路への寝台も乗り放題だったなぁ♪♪現地へのアプローチも自由に選べた♪(別料金) 「冬こそJR」のバブリーきっぷだった。。 1994
クハ481-1500「ひばり」。 L特急の横綱と形容され、写真のように仙台車だけでなく青森車や583系まで動員された大御所だったが、 新幹線に採用されることなく今日までずっとお蔵入りの愛称と・・・(ToT) 上野 1982
昇圧前最後の春。 上田交通 1986
北海道特急列車近代化の立役者キハ183系。 石勝線開業とともにデビューして長く活躍したが、先日の改正(2023.-3.18)でついに引退したそうで。。 「ギロギロギロギロ」というアイドリングからして力強いイメージだった。。 函館 1987
上越線に凱旋した183系「シーハイル」。 まぁ、「とき」で現役の頃は新前橋での営業停車はなかったと思うが。。w 2013.-1.14
初めて乗った青函連絡船の思い出。。 上り便の「八甲田丸」だった♪ 1982
何もない?軽井沢に集うロクサン。 今も変わらないのは「プリンススキー場」のゲレンデだけか。。 信越本線・軽井沢 1979
秋田駅停車中の14系「おが」。 こんな大陸的(低さの)ホームはもうないのかなぁ。。 1981
「とき」が居た上野駅高架ホーム。 今や、「上野東京ライン」の単なる途中駅になって。。 1982
両毛線・(地平時代の)伊勢崎駅に佇む「わたらせレトロ」。 もう、こんな直通便は運転しないのかなぁ。。 1996
高崎線普通列車、解放サロ165の旅。 上野を夕方出る時はメチャクチャ混むが、本庄辺りまで来ればのんびりムードで♪ 1976
紀勢本線・紀伊勝浦1982。 何が懐かしいって、 ・・・ワタシの体型w (゜ロ゜)
国鉄広尾線、最後の正月。。(ToT) 札内 1987