その他路線
♪まぁ~ぁるいみどりのぉやぁまのてせん♪♪ 上野 1981
篠ノ井線・西条駅 下り「赤倉」車窓から交換した上り「赤倉」の残した排気をスナップ。 1980
函館本線・x森駅○大沼駅の夜。(てんぽく2kさまご教示ありがとうございます DD51のアイドリングだけが響く。 1985
森駅の函館ローカル。 特急急行キハも感動だったが、やはり要所を押さえていたのはキハ22だったなぁ。。 函館本線・森 1985
豪雪の飯山線を行くキハ。 国鉄だなぁ。。 1981
旧標津線・奥行臼駅1995。 最近は公園として整備されているとかで。
「キャニオンあがつま」の到着した大前駅。 駅前温泉も今は・・(ToT) 吾妻線・大前 1986
すっかり遠くなった0系。 椅子の付いたビュッフェもちゃんと撮っておけばよかった。。 豊橋 1982
函館到着の「北斗」。 最後尾だったキハ82のマークは雪に埋まって。。 1985
夜明けの越後線、 「新鋭」キハ47同士の交換。。 遠い昭和・・ 1981
211系上野口時代。 今にして思えば?シングルアームパンタとの組み合わせは短かった。。 前橋 2012
大阪駅発車待ちの「きたぐに」。 米原のゴハチが凛々しい♪ 1982
381系「くろしお」。 まだ艶やかだった1982年。。 紀勢本線 ・ 串本
厳寒の解結作業・・ 天北線・浜頓別 1987
キハ58「赤倉」車窓より381系「しなの」。 同乗の友人が構える「ニコンFE」とともに今や「昭和ロマン」か。。 篠ノ井線・西条 1980
上野に到着の常磐線客レ。 なぜか先頭のEF80を撮っておらず。。(ToT) 1981
音威子府を発車の宗谷本線下りキハ54かぶりつき♪ 右へ別れた天北線は、自然に還ってしまったろうなぁ。。 1985
クハ481-300「あいづ」。 この勝田車運用時代はボンネットの印象が強いが、ごく稀?に・・ 上野 1982
青森到着の「鳥海」。 このときはEF81の「通し」牽引だったなぁ。。 でも逆に、「国境にロクヨンあり」を象徴する運用になったのも事実で。 1997
飯山線キハ。 豪雪地帯で知られる飯山線だが、スノープロウがないキハ時々居たのはなぜだろう。。 豊野 1981
東武7300系。 もっと撮っておけばとよかったなぁ。。 寄居 1982
黄色いMax。 引退前に一本くらいリバイバルカラーになるかと思ったが・・・(ToT) 高崎駅 2013
函館本線深川駅、留萌本線列車のキハ。 22も40も「現役バリバリ♪」 1985
親不知を行く413系。 この個体は、今も健在だろうか。。 1995
函館夜景1987。 ロープウェイのリニューアル工事で函館山制覇ならずw 今は随分と変わったのだろうなぁ・・
「北キツネ」と呼ばれたキハ22。 後継のキハ40も終焉を迎えようとしているが、やはりこれが「北海道」を実感出来たなぁ。。 函館本線・森 1986
青函連絡船「八甲田丸」、函館出港。 後ろに控えるのはマストに「S」が確認出来るので「空知丸」かな。。 1988
長野原駅に進入の上り「草津」。 「新特急」もこのマークも、あまり定着しなかったような。。 吾妻線・長野原 1985
越後線の「新車」キハ47車内。 近代的に映ったこの座席も今では「昭和レトロ」のようだ。。 1981
両毛線前橋駅、地平時代。 のどかな地方都市駅。。 1976