北海道
高架化間もない札幌駅にてのキハ183系。 元気だった彼らもついに北の大地を去ったとかで。。 1989
旧標津線・根室標津駅残照。(ToT) 今は公園になっているらしい。。 1995
札幌地平ホームのフラノエクスプレス。 今思えば貴重な組み合わせか。。(ブレ御容赦w) 1987
「北斗星」から乗り継いだ「おおぞら」で着いた釧路駅。 今はテナント看板も寂しくなったとか。。 1989
日高本線・様似駅。 襟裳岬への遠い夢物語。。 1987
「北海道フリーきっぷ」(グリーン車用) これで、道内の3列ハイデッカーキロや振り子キロ、稚内・網走・釧路への寝台も乗り放題だったなぁ♪♪現地へのアプローチも自由に選べた♪(別料金) 「冬こそJR」のバブリーきっぷだった。。 1994
北海道特急列車近代化の立役者キハ183系。 石勝線開業とともにデビューして長く活躍したが、先日の改正(2023.-3.18)でついに引退したそうで。。 「ギロギロギロギロ」というアイドリングからして力強いイメージだった。。 函館 1987
初めて乗った青函連絡船の思い出。。 上り便の「八甲田丸」だった♪ 1982
国鉄広尾線、最後の正月。。(ToT) 札内 1987
暖房蒸気を余韻に、札幌目指して八雲を発車した「ニセコ」。 最後まで残った昼行客車急行も遠くなったが、まさか「山線」までもがなんて。。(ToT)(ToT) 函館本線・八雲 1986
「北斗星」オロハネ25デッキ。 流れる北の大地の雪景色・・もうこんな列車は出現しないのか。。(ToT) 1996
函館出港、遠ざかる函館山に後ろ髪を・・・ もう消え去って35年も。。(ToT) 青函連絡船十和田丸 1985
青函連絡船「大雪丸」。連絡船フィナーレより一足早く引退だったなぁ。。 背景のドッククレーンも今は無いそうで。(ToT) 1985
「カニの爪」。 遠くなったあぁ。。(ToT) 1988
宗谷のDE15。 最近小型機の台頭が目立つようだが、今でも現役だろうか。。 幌延 1987
「トマサホ」の居た札幌。 バブルは遠く。。 1996
深名線乗り納め、着いた深川。 強行突破スケジュールが祟って、キハ53では殆んど寝ていた思い出・・w 1995
当時最先端の?3200ネガカラーで捉えたキハ183「北斗」。 このキハ183も今はタイで「最先端」として活躍してるのかなぁ。。 札幌 1987
青森駅桟橋に佇む「羊蹄丸」。 「渡道」ってもはや死語に等しいが、ドラマチックだったなぁ。。 1986
札幌駅の「エクスプレス」。 もう、こういう列車は出ることはないのかなぁ。。 1989
帯広駅に佇む広尾線キハ40。 今は写っている全てが遠く・・ 1987
流氷の北浜駅に到着のキハ40。 キハ40ももはや「懐かし」のようだ。。 釧網本線・北浜 1989
函館駅前を行く市電500型。 この「まっすぐ進む」ガス会社線も消えて久しい。。 1982
根室本線・新得駅を発車する下り「おおぞら」。 「新鋭」だったこの系列もいよいよ引退の模様。。 (ToT) 1985
「北斗星5号」車窓の内浦湾。 遠い昭和の置き土産か。。 1989
「北の国から89帰郷♪」 この画面奥辺りを、蛍がユウジの乗った「狩勝」追って走っていたなぁ。。 根室本線・富良野 1985
フェリーとカミさんカーで訪問した小樽。 山線廃止が決定されるなんて思いもしなかったが、駅だけはそのままだろうか。。 2000
滝川行上り客レのDD51。 ああ、根室本線・・・(ToT) 富良野 1985
「北斗星」はもちろんだが、背景のモハ114の「Gマーク」が。。(ToT) 上野 1989
浜頓別の朝。 天北線も遠く・・ 1987