あさま銀嶺3号ぶろぐ

ヤフブロより移籍です

懐かしリーズ vol.2635

「ときめきの恋」。。 小諸で線路が分断された今、物理的にときめき様がなく・・ (ToT) 1986

懐かしリーズ vol.2634

青函連絡船「十和田丸」函館出港。 近年、「函館どつく」のクレーンは姿を消したとかで。 (ToT) 1982

懐かしリーズ vol.2633

高崎線を飛ばす荷電。 吊掛けサウンドが轟く。。 岡部付近 1979

懐かしリーズ vol.2632

ED77牽引の磐越西線客レ。 新津~郡山でSG(DD51)、EG、方転、スイッチバックと 「超ハイブリッド」?だったなぁ。。 翁島付近 1979

懐かしリーズ vol.2631

デッキから望む「白い大地」。。(ToT) 青函連絡船・十和田丸 1986

懐かしリーズ vol.2630

40年以上も・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1979

懐かしリーズ vol.2629

「きたぐに」でたどり着いた青森。 今は一変しているのだろうな。。 1982

懐かしリーズ vol.2628

電柱に被られた「軽井沢」流し。 碓氷峠が廃止になるのも、14系客車が消えるのも、まさか東武で走るのも、 全く想像出来なかった。。 高崎線・新町~倉賀野 1979

懐かしリーズ vol.2627

高崎線2326レ、たま~に組成されていたニス塗りのオハ46。 今なら?グリーン車料金適用されていたかもしれないw 1980

懐かしリーズ vol.2626

一瞬だった「四半世紀」。 再びこのレールに(観光列車でもいい)列車が走る日は来るのだろうか。。 信越本線・横川~軽井沢 1996

懐かしリーズ vol.2625

「国境の長いトンネルを抜けると」の風情を残していた頃。 上越線・土樽 1977

懐かしリーズ vol.2624

「フィーバー」の頃の横川駅3・4番目ホーム。 今もこの中で残っているものを探すのが大変に(ToT) 信越本線・横川 1997

懐かしリーズ vol.2623

「上野発の夜行列車」が過去のものになるなんて想像も出来なかった昭和。。 青森 1987

懐かしリーズ vol.2622

やはり決まる「Cアンテナなし」♪ 信越本線・軽井沢 1986

懐かしリーズ vol.2621

追分のカーブを駆けるデビュー間もない115系1000番代。 この寒冷地スペシャリストもいよいよ終点が見えてきたようだ。。(ToT) 信越本線・信濃追分~御代田 1979

懐かしリーズ vol.2620

中線のあった信越本線・磯部。 ロクニも遠く・・(ToT) 1979

懐かしリーズ vol.2619

115系「諏訪湖花火臨」・・ 中央本線・茅野 2015.-8.15

懐かしリーズ vol.2618

稚内1987。 初めて訪問した昭和の稚内。今は随分と風景が変わったようだ。。

懐かしリーズ vol.2617

これも遠くなった東武キハ。 熊谷 1983

懐かしリーズ vol.2616

写っている状況全てが遠くなった根府川。。 1984

懐かしリーズ vol.2615

高崎駅7番線を出発する181系上り「とき」。 181系はもちろんだが、荷物台車も・・ (ToT) 1982

懐かしリーズ vol.2614

サシ入り8M4T489系12連 「はくたか」。 57-11直前の、一瞬の編成。。 高崎駅 1982

懐かしリーズ vol.2613

矢ヶ崎の崖?を降りる三重連。 貨物がなかったのか・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1979

懐かしリーズ vol.2612

信越本線321レ、EF62連結組成♪ 遠い思い出になったなぁ。。 高崎駅 1979

懐かしリーズ vol.2611

木曽路を駆ける2801D「赤倉」。 もう、こんなスケールの列車は出ないだろうなぁ。。(ToT) 1980

懐かしリーズ vol.2610

雪の壁を貫く只見線キハ。 十年超えぶりの復活も、「窓を開けて」はもはや・・(ToT) 1981

懐かしリーズ vol.2609

夜の帳が降りた高崎駅。 変わらないのは北跨線橋だけか。。(ToT) 1979

懐かしリーズ vol.2608

嗚呼、「上野発の夜行列車。。」 (ToT) 上野 1985

懐かしリーズ vol.2607

越後湯沢を発車する上り「佐渡」。 上越線ホームのこの一画だけは、今もあまり雰囲気が変わらない気がする。。 1985

懐かしリーズ vol.2606

霧に濡れても軽井沢ver. 今の新幹線も霧が似合うのかなぁ。。 信越本線・軽井沢 1979