八高線
烏川を渡り、高崎線との分岐点にさしかかる 八高線キハ5連。 つまらん色と思っていたタラコも、 時を経ると懐かしく。。 北藤岡~倉賀野 1979
秋の八高線キハ。 いつも全身全霊の?走りだったなぁ。。 丹荘~群馬藤岡 1980
八高線・群馬藤岡駅1977。 貨車が並んでいた場所は現在自転車置場。。(ToT)
さてその八高線列車で渡る烏川橋梁。 色々とオマケも?あったりしたが、 窓を開けられる列車は絶滅危惧か。。 北藤岡~倉賀野 1977
八高線・群馬藤岡駅にて 下り列車車窓から上り列車を。 なんか、ホームも活気があったんだなぁ。。 1977
北部でもたまに重連が見られた八高線貨物列車。 今走ったらこれでも撮り鉄殺到なんだろうな。。 北藤岡~倉賀野 1979
八高線キハリバイバルカラー。 キハ38ベースの色らしいが、 (個人的には)あまりイメージ出来なかったなぁ。。 高崎駅 2015
八高線・丹荘駅探訪2018。 この時既に棒線化されて久しかったが、 最近駅舎も新しくなったようで。。 上武鉄道の痕跡は次第に薄く・・(ToT)
高崎線内を飛ばす八高線キハ。 線路に近付きすぎると、色々なオマケ?がw 北藤岡~倉賀野 1979
八高線・丹荘駅にて上武鉄道遺稿散策呑み鉄w 今では駅舎も新しくなったようで。。 2018
kラノ駅呑み鉄2018。 ゴミ箱だけでなく? 110記念カラーもDE10も消えてしまった。。
八高線・北藤岡駅にあった列車位置表示。最近なぜかなくなってしまった。 2011
(全国レベルで見ると早いペースで進んだ) タラコ化の完了が近づくなか、辛くも残っていたツートンキハ20が八高線列車の先頭に立った。 北藤岡~倉賀野 1979
高崎線を上る八高線キハ。 のどかだったなぁ。。 北藤岡~倉賀野 1986
高崎線・烏川橋梁を上る八高線キハ。 この頃は橋も「タラコ」だったなぁ。。 北藤岡~倉賀野 1979
高崎駅、 115系長野色・湘南色・八高キハ110共演♪ 遠くなったなぁ。。(ToT) 1996
昭和の終わり、ごく普通の八高線風景。 今だったら、これでも激パなのかな。。 丹荘~群馬藤岡 1979
八高線でのシェイクダウンを控えた キハ40・DMF15HSA♪ 今はけっこう貴重品になってしまったようだ。。 高崎第一機関区 1980
けっこう走っていた八高線貨物。 DD51はJRになってからも旅客会社持ちだったなぁ。。 丹荘~群馬藤岡 1979
高崎線内をとばす八高線キハ。この時既に線路奥は工場だったが、今や手前も工場に埋め尽くされてしまった。。 (ToT) 北藤岡~倉賀野 1979
高崎駅、2番線で信越本線321レに変身中の (高崎線2321レ)オハフ45の横を 先を急ぐ183系「とき」が行く。 まだ空も広い。。 1980
八高線・小宮駅1982「秩父セメント」のプラントと貨車、 そしてキハがイイ雰囲気?だったが・・
kラノ駅に停車中の上り八高線キハ20。国鉄ツートンに「タカ一」がくっきりと。。 倉賀野 1977
夏草の旺盛な神流川橋梁を行く八高線下り列車。 ハエタタキ健在。5連のしんがりは新鋭キハ40だ。 丹荘~群馬藤岡 1981
高崎線・烏川橋梁を下る八高線列車。まだツートンも居た頃。。 北藤岡~倉賀野 1979
八高線貨物列車を牽いて烏川橋梁を上るDD51。 その八高線貨物列車も消えて久しい今、 操配用に残って来たDD51も 先行きが見えてきたようだ。。 北藤岡~倉賀野 1980
高崎駅3番線。 この頃はまだ「6連仕様」?の転落防止柵だったが、 最近は10m位延長されてしまった。。 2015
国鉄フォントの残るkラノ駅♪ 190609
長い貨物列車を牽いて 神流川の築提への10‰を上るDD51。ハエタタキも健在だったこの頃、 600番代のDD51が主力だったなぁ。。 八高線・丹荘~群馬藤岡 1980
高崎駅3番線、 到着した八高線列車から吐き出される乗客。。 キハ110になって久しい現在でも、 この一角の雰囲気は あまり変わっていないような感じがする。。 1981