信越本線沿線ロケ
ジョイント音だけ聞こえる客レ旅。。 こういうのもう味わえないのだろうなぁ。(ToT) 信越本線 1981
軽井沢駅で顔を揃えたEF63-21と22。 この両者の出生の間に、「キハ82」が峠から撤退したのが伺い知れるなぁ。。 1997
信越本線横川駅、旧跨線橋より軽井沢方を。 今ではみる影もないが、線路も官舎もそれなりに・・ ホーム先から右に分岐する線路の両側は、アプトの第三軌条の名残だろうか。。 1976
「墓標」のように見えた車止め。。(ToT)(ToT)(ToT) 信越本線・横川 1998
12系321レより横川運転区。 このあと15年で「廃線」なんて想像もつかず・・ しかもその廃線後25年過ぎたなんて。。(ToT)(ToT) 信越本線・横川 1982
信越本線115系旅。 窓全開、あった灰皿となかったテーブル。。 1979
賑わう横川。 線路は続くよ・・(ToT) 1986
信越国境を越え、善光寺平へ駆け降りるEF62客レ。 雪は消えても、空は重かった。 1982
信越本線青海川1984。 「日本海にいちばん近い駅」に潜水艦窓防潮壁と「マッチのマーチ♪」 これも昭和だなぁ。。
長野駅1981。 つい最近のシーンのような気がするが、「現役」は皆無かも。。 信越本線・長野駅 1981
信越本線・関山冬景色。 客レ旅したいなぁ。。 1981
冬の日の「白山」。 高崎駅から乗ったものの、信越国境大雪で長野打切り・・ 折返しの「あさま」(多分臨時変運用)で、食堂車営業するとかしないとか混乱していた記憶で。。 結局非営業で折り返したようだ。。 高崎・長野 1984
直江津で客扱い中の上り「赤倉」。 485系「雷鳥」よりも貫禄あったなぁ。。 信越本線・直江津 1982
現役EF631。 登場時も現在も茶色だけど、この青のほうが馴染みだなぁ。。 信越本線・軽井沢 1980
横須賀色、もうリバイバルはないだろうな。。 しなの鉄道・戸倉 2021
信越本線・田中駅に停まる326レ。 待避線設備は今もあるのかなぁ。。 1982
321レの停車する軽井沢。 広い空と心地よい風・・・ 1980
飯山線キハ。 豪雪地帯で知られる飯山線だが、スノープロウがないキハ時々居たのはなぜだろう。。 豊野 1981
西陽を浴びるロクサン。 25年超の歳月が。。 信越本線・軽井沢 1996
「フル装備」のロクサンジャンパ。 キハ82との連結を見てみたかった。。 信越本線・横川 1997
上り列車から信越本線二本木駅突込線を。 もう二度と、こんな長いスイッチバックをフルに使う列車は来ないのだろうなぁ。。(ToT) 1981
妙高高原にて折り返し準備の189系「あさま」。 この「グレードアップ車」は基本的に長野便、延長運転で妙高高原までで、直江津乗入れはなかった。。 信越本線 ・ 妙高高原 1992
信越本線妙高高原駅の上り客レ。 2~3連の電車しか来ないことになるなんて想像出来なかった。。 (ToT) 1981
新潟駅で発車準備の整った大阪発青森行急行「きたぐに」。 「きたぐに」も、酒田のEF81も、奥のキハも、そしてこのホームの情景までも・・ (ToT) 1982
信越本線横川駅、旧跨線橋からの風景。 のどかな昭和。。(ToT) 1976
115系連結、ジャンパ接続完了! (ToT)(ToT)(ToT) 信越本線・横川 1996
直江津駅に集う「近郊型」? 115系が停まる側線も消えたとか。。(ToT) 1986
トワイライトも遠く・・ 新津 2014
軽井沢駅貨物ホーム。 平和な昭和。。(ToT) 1979
直江津で出逢ったナハ10試作車。TR50x台車が見るからに貧弱・・ にしても?レンズの「糸巻き収差」が盛大にw 1982