信越本線沿線ロケ
動態復元なったED421。 写真奥に写るヨに変圧器を設けて、「MTユニット?」で1500v走行を果たした。 文化むらに入った両者だが、今でも協調?機能は生きているのだろか。。 信越本線・横川 1997
何もない?軽井沢に集うロクサン。 今も変わらないのは「プリンススキー場」のゲレンデだけか。。 信越本線・軽井沢 1979
♪次の横川では、後ろに機関車連結のため4分停車致します。ホームでお買い物のお客様は、発車のベルにご注意下さい・・ (ToT)(ToT)(ToT) 1982
春の気配の峠路、丸山への直線を加速する189系「あさま」。 本務を務めていたロクサン2号機は軽井沢駅ホームで今何を思っているのか・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1997
安中駅通過中の「白山」食堂車。この駅前の様子も度重なる国道改修で今は大きく変わった。。 信越本線・安中 1985
追分を駆ける489系「白山」。 カーブを抜ければ信越本線最高地点。。 信越本線・信濃追分~御代田 1979
E2「あさま」ラストラン。 ここから6年の月日が流れて、残った上越新幹線からも引退(2023春)が迫るとか。。 新幹線ホーム駅名標の明かりは現在どうなっているのだろうか。。 軽井沢 2017
2801D急行「赤倉」から臨む関山・二本木の連続スイッチバック。 まさか「第三セクター」とかになろうとは。。 信越本線車窓 1981
峠の三重連。 荷がなかったのか、単機設定だったのか、今となっては・・ 信越本線・横川~軽井沢 1979
横川を出発し、峠に足を踏み入れる189系「あさま」。 ここも今や鉄道文化むら敷地内。。 信越本線・横川~軽井沢 1996
高原を行く169系。 ここを走るために生まれた同車だが、最後の姿はイメージとちょっと違っていたかも。。 本線上から姿を消して、随分時が流れてしまった。。 しなの鉄道・御代田~信濃追分 2011
「妙高7号」黎明の頸城平野。 夜行列車の印象を象徴するシーンも遠く。。 1982
急行「天の川」の旅。 20系ハネ、狭かったけどさすがの貫禄だったなぁ。。 新潟 1980
「白山」、高原を行く。 ポジフィルム、逆光補正なしの失敗作だが一応参考出品w 信越本線・軽井沢~中軽井沢 1983
「モントレー」も遠くなった。。(ToT) 信越本線・横川 1997
信越本線・関山 1981。 スイッチバックも遠くなった。。(ToT)
新津を発車した青森行「きたぐに」。 まだまだ先は長い。。 1982
空のあった?丸山変電所。 今は静かな日々なんだろうなぁ。。 信越本線・横川~軽井沢 1996
横川1986。 急行運用を解かれた新前橋の165系がローカル運用に従事していた。・・のちに「107系」に姿を変える事に。。 信越本線・横川
山に囲まれた横川、 「日没」は早かったなぁ。。 信越本線・横川 1979
66.7‰・・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1982
115系が居た横川。もちろん峠の線路も。。(ToT) 信越本線・横川 1996
今はだいぶ自然に還って・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1996
密林写真より2015呑み鉄w 横川へ行ったらしい。。 よく見ると?高崎駅の様子も結構変わったような・・ 2015.10.21
リアル「横川ナイトパーク」。 今だったら「騒音問題」とかなるのだろうか。。 信越本線・横川 1996
雪に閉ざされたスイッチバック。 旧客列車の最後尾は、特等席だったなぁ。。 信越本線・二本木 1981
40年以上も・・(ToT) 信越本線・横川~軽井沢 1979
一瞬だった「四半世紀」。 再びこのレールに(観光列車でもいい)列車が走る日は来るのだろうか。。 信越本線・横川~軽井沢 1996
「フィーバー」の頃の横川駅3・4番目ホーム。 今もこの中で残っているものを探すのが大変に(ToT) 信越本線・横川 1997
やはり決まる「Cアンテナなし」♪ 信越本線・軽井沢 1986