#自動車
カミさんカーで撮り鉄に行った小海線。 キハ110も大ベテランになったなぁ。。 小淵沢~甲斐小泉 1997
群馬県藤岡市某所に展開されていた 「草ヒロ」情景。。 最近まであったのに 先日久々に行ったら終了していた。。(・・;))) 2015・2021(最後の一枚のみ)
クルマで走れた北防波堤ドーム。 今は進入不可らしい。。 稚内 1996
人間の証明?の夏。 信越本線・横川~軽井沢 1997
青函連絡船乗用車航送デッキ。函館山をバックに、 その辺の駐車場のようにみえるが、立派な船上♪ にしても、昭和の刑事ドラマに出てきそうなクルマばっかり。。 「八甲田丸」 1982
四つ葉のクローバーを付けていた昭和の愛車。 新潟・寺泊 1985
昭和の頃の愛車に付けていた 「北海道旅客鉄道」プレート♪ 今もお土産品としてあるのかなぁ。。 1988
碓氷峠、旧熊ノ平駅への(本当の)階段跡。 現在は国道18号の一段上のカーブに 「アプトのみち」絡みで階段が作り直されているが、本来はコチラ。今でも注意してみると 国道脇にクルマ2台分程度の駐車スペースと この階段跡が判る。(冬季おすすめ) 2012
「あさま」の走っていた通勤風景。。 高崎線・新町~倉賀野 1984
この冬の不甲斐なさ?に 夏タイヤへ交換実施w 例年より一ヶ月前倒し。。
襟裳岬から様似へ国鉄バス。 30年を経て 「日高本線」は命運尽きてしまったのか。。 1987
高崎線・烏川橋梁を上るEF15重単。 やはり黒貨車が欲しいなぁ。。 新町~倉賀野 1979
なう🎵
両毛線・前橋駅前にズラリ並ぶ東武バス。 この頃は、 駅前から沼田まで足を伸ばす便があったのか。。 前橋駅前ではあるはずだが、 すっかり面影なく変貌した現在駅前との位置関係が イマイチ思い出せない。。 1977
初めてネットで http://blogs.yahoo.co.jp/tett169/33134016.html の続編です。 佐川便で送られてきました。 今の夏タイヤは純正オプションのアルミ 一部のWeb上に 「純正ナットは使用不可かも」 みたいな記述があり 唯一の懸念・・w しかし、何の問題もなく…
スタッドレスタイヤを購入♪ 今までは近隣のカー用品店で買っていましたが、 やはりネットの方が安い。 今春買ったタントL360用に アルミとガリット155/65R14セットで 送料税金込3万で若干のおつり。 ショップ行ってもタイヤ4本積んで 行き来しなきゃですから…
前橋~新前橋複線準備工事パトロール記事の予告?なんですが、 (ホントは眠くて記事が書けない・・w) 1976年、衆議院選挙があったみたいで こんな選挙カーが前橋市内を走っていました。 230グロリア、 「西部警察」では派手にぶっ壊れるパトカーを一手に…
前橋でたまに見かけます。 予約制ポイですが・・
クルマの免許を取った1982年・・・ 当時父親が通勤に使っていたサニー310(1400cc)に若葉マークを貼り付け、休日借りてよく出歩いていました。 当時の撮り鉄写真にチラッと写っているのを見つけました。 おなじみの熊ノ平変電所。 旧ホーム上に停まってい…
1988-2 青函連絡船見納めツアー -1 の続きです。 大鰐弘前で東北道を降り、弘前駅前駐車場に車を置く。 青函連絡船に敬意を表し?列車から乗り継ぐ計画。 「 あけぼの 」 に間に合わず、 「 日本海3号 」 になってしまった。 ヤマっ子氏、弘前駅前にて つづ…
1988年、バレンタインにヤロー二人で青函連絡船見学強行ツアー・・ とりあえず、東北自動車道を北上。 はじめはビデオばっかり・・ 同行は学生時代の友人ヤマっ子氏、MyサニーバネットSGXにて。 こちらをBGMに・・・ UP主さま、お借りします<m(__)m> 以下つづく・・・</m(__)m>…
久々クルマ物・・ 『鉄』としては小海線がメインになるべき野辺山高原。 しかしながら、当地高崎からだとクルマが早い。 15年位前 ( 94年? ) 冬景色の野辺山をクルマで訪ねた。 八ヶ岳である。 スケールの大きな風景。 クルマを入れてみた。 更に自分も・…
高校時代の悪友と直江津の海へ・・88? 一般道(R17)で一晩掛けてクルマで海水浴。 昼間に続き、「恥ずかしい写真」です。 GAMEBOY装備のマイ中古バネットで仮眠中のURB氏。 直江津旧駅舎とMYバネット。 現在でも仲のよいACS氏とURB氏。 (オジサンぶり全開…
久々のクルマものです・・ 1985年夏、高校時代の友人 ( 全ヤロー ) 6名で、東北自動車道を飛ばして仙台へ・・ その時の写真が出てきました。 クルマ3台に分乗、当時大流行の 「 パーソナル無線 」 を各車に搭載して クダらん交信をしながら・・ ( 携帯の …
初めてのクルマものです・・ 『 私をスキーに連れてって 』 ・・流行りましたね~! そのストーリーの舞台となった志賀高原、一応地元群馬県民として紹介いたします。 ~時は1990年11月16日。 その日限りで翌年ゴールデンウィーク迄の、長い冬季閉鎖に入る …