あさま銀嶺3号ぶろぐ

ヤフブロより移籍です

とろっこ八ヶ岳 1994

1994年5月、 441Mコーナーに登場する T 氏と、小海線ロッコ試乗。
運転区間小淵沢~中込だった。
前夜クルマで出発。 野辺山にクルマを置き、野辺山→中込、中込→小淵沢
往復乗車。

編成は機関車こそ篠ノ井?のDD16だったが、トロッコ車2両と12系1両は高崎からの出張興行。
このトロッコ車はデビュー直後に吾妻線で乗っているが、小海線では見るのも含め、最初で最後と・・。

~そのときの写真が一部でてきました。 野辺山あたり、桜の見頃はGW過ぎ。
 


 
イメージ 1

電波望遠鏡をバックに桜の咲く野辺山にDD16。 302号だ。
 
 
 


イメージ 2

少しワイドで。 ヘッドマークに 『 さようなら 』 とあるのは実は後で気づいた。( 中込折返し時 )


 
 
 
 
イメージ 3

野辺山ホームとスハフ12161。 ・・電源・控車として組み込まれている。 
現在はSL臨として活躍するが、もはや野辺山に現れることは・・ないであろう。
 




 
イメージ 4

ロッコ車内。 
 
 
 


イメージ 5

スハフ12よりDD16を。 沿線は新緑がまぶしい。 ( 薄曇でしたが・・ )
 
  
 

 
イメージ 6

途中交換駅でトロッコ車を。
 
 

 

イメージ 7

編成全体。 ・・DD16には電車給電用のジャンパが付けられている。 
 
 
 

イメージ 8

中込。 ここでは機関車を交換して折返しとなる。
11号機にヘッドマークを付替える。
 
 
 
 
イメージ 9

上り便は11号機牽引となる。





イメージ 10

中込駅。 既に国鉄キハの姿はなかった。 
 
 
 


イメージ 11

スハフ12にDD1611が連結される。
 
  
 

 
イメージ 12

DD1611。 こちらはラッセルヘッドジャンパも電車給電ジャンパもない
シンプル( オリジナル )顔。
 
 

 

イメージ 13

“一日駅長”の出発セレモニーがあった。
 
 
 

イメージ 14

再び最高地点目指し、佐久平を行く。
 
 

 
 
イメージ 15

最高地点通過。 







・・・最近は時折『風っ子』が登場するが、33‰の小海線では自力走行せず、
結局DD16の力を借りているようで・・。